U-NEXTを退会したのに、課金されたり請求が来たという情報をよく目にします。
もし本当に解約しているのにそんなことがあるのなら、会社の悪い評判が立ちそうですね。
ですが多くの場合、解約方法に誤りがあることがほとんどなようです。
カンタンなミスのせいで1ヶ月分の利用料を払うことになったらめっちゃ悔しいですよね。
そこで今回は、U-NEXTのサービスをきちんと無料期間内で解約・退会できるように正式な手順についてお伝えしようと思います!
【U-NEXT】解約と退会2種類の違いについて
U-NEXT(ユーネクスト)のサービスの利用をやめようとする際には、「解約と退会」2種類の解除方法が存在します。
似たような言葉ですが、ユーネクストにおいては別物の扱いになるので、やめる前にここをきちんと理解しておきましょう。
方法を間違えて、せっかく得たポイントやアカウントが無くなってしまって困った!という声もありますのでそうならないようにしてくださいね。
U-NEXTには月額1,990円(税抜)のビデオ見放題サービスと月額1,490円(税抜)のビデオ見放題サービス1490というプランがありますが、これらのプランについてそれぞれ
- 解約…サービスプランの利用中止(停止)
- 退会…U-NEXT(ユーネクスト)自体の利用中止
となります。
それでは、両者のより詳しい違いについて触れていきます。
「解約」のメリットとデメリット
詳細な違いとしては、解約はU-NEXTのアカウントやポイントは残ったままとなるので、再度プラン契約をすることで引き継いで利用することが可能です。
解約をすることでU-NEXTのサービス内容である
・雑誌読み放題
・1,200ポイント付与(無料トライアル期間は600ポイント)
これらが停止されるだけであって、U-NEXTのサービス自体が利用できなくなるわけではありません。
月額利用料の支払いは必要ありませんが、U-NEXTのサイト内にあなたの会員情報が残ったままとなります。
ですので、個人情報が気になる方にとってはデメリットとなります。
一方でメリットとしては、解約したとしてもU-NEXT内で購入した作品や漫画は読むことができたり、残ったポイント(期限有り)も利用できます。
再度見たい作品が出てきたらプラン契約すれば良いだけなので、ポイントを無駄にしないためにも個人的には解約の方がオススメかなと思います。
「退会」のメリットとデメリット
一方で、退会となると、アカウント情報ごと削除することになるので、残ったポイントを利用したり、ログインすることができなくなります。
個人情報を完全に抹消できるというメリットはありますが、一度退会してしまうと次のようなデメリットが生じます。
・残ったポイントも消滅する
・再度見たいと思っても登録手続きが面倒くさい
特にせっかくもらったポイントが無くなってしまうのはもったいないですよね。
なので、今後ぜったいに利用することはない!という確信がある人以外は、ひとまず解約だけしておくというのがオススメかもしれません。
解約したはずなのに請求が来る事例・考えられるパターン
ネット上ではU-NEXTのサービスを解約したはずなのに請求が来て困った!という声も見られました。
自分では解約したつもりでも、契約は残ったままになっているのが原因ですので、その事例をいくつかご紹介します。
単純に無料トライアル期間の終了後に解約した
めちゃくちゃシンプルなんですが、うっかり無料トライアル期間を過ぎてしまっていたという事例はかなり多いようです。
無料トライアル期間は31日間なので、ここは必ず忘れないようにしておきましょう。
例えば、3月3日に登録したのであれば、4月3日までに解約すれば請求が来ることはありません。
とは言え、月ごとに日数が違うのであれ?いつまでだっけ…と心配なのであれば、少し早めの29〜30日経過した時点で解約しておくのが無難ですね。
この手順で登録日を確認できます。
スマホのアプリを削除しただけ
U-NEXTのサービスにはアプリ版もありますが、これを削除しただけで解約・退会したことになると勘違いされる方もいるようです。
アプリを削除しただけでは契約は残ったままで、解約・退会したことにはならないので、無料期間が終われば自動で課金されることになります。
きちんとWEB上で解約手続きを行うようにしましょう。
解約・退会手続きをきちんとできていない
U-NEXTのサービスをやめる手続きを完了させるには、最後のアンケートに答えなくてはいけません。
なんとしてもフィードバックを得ようとする商売魂には企業努力を感じますが、利用者にとっては邪魔な一手間でしかありません。
これを見落としているがために、なんとなく手続き終わったやろと勘違いして請求が来てオコなパターンもあるようです。
が、アンケートにきちんと回答しないと解約手続きが進められませんので、ここもしっかり忘れずに回答するようにしましょう。
正式な解約・退会方法の手順について
それでは、無料期間が終わって課金される前に解約・退会する方法について紹介していきます。
公式サイト上で解約・退会する
アプリを削除するだけでは、解約・退会したことにはならないので、きちんと公式サイトへログインしてから手続きを行いましょう。
まず、解約の手順から説明します。
- サイドバー(左側)メニューの一番下「設定・サポート」を選択
- 下にスクロールしていき「契約内容の確認・変更」を選択
- ご利用中のサービスの中にある「解約はこちら」を選択
- 解約前のご案内が流れてきますが、気にせず「次へ」で進んでいきます
- アンケートに回答後、解約時の注意事項に同意し、「解約する」を選択
これで、「解約手続きが完了しました」の表示が出たらOKです。
続いて、退会の手順ですが基本的な流れは同じです。
- サイドバー(左側)メニューの一番下「設定・サポート」を選択
- 下にスクロールしていき「契約内容の確認・変更」を選択
- ページ最下部の方にスクロールして「登録解除」U-NEXTのアカウント削除を選択
- 退会時の注意事項が表示されるので、すべてにチェックを入れる
- チェックが入ったら「退会する」が選択できるようになります
これですべての情報を抹消できる退会手続きが完了です!
Amazon Fire TVまたはFire TV Stick上で解約する
Amazon Fire TVまたはFire TV Stickを利用して登録した場合は、Amazonの公式サイトから解約手続きを行う必要があります。
手順としては以下の通り。
- Amazon公式サイトへログインする
- 「アカウント&リスト」から「アカウントサービス」→「アプリライブラリと端末の管理」へ進む
- 定期購読の項目を選択する
- 表示されたアプリの中から「U-NEXT」を選択し、「アクション」→「自動更新をオフにする」を選択する
これでU-NEXTの解約が完了します。
よくわからない人は手っ取り早く電話で解約も
U-NEXTのサービスは解約も退会も電話で行うことが可能です。
WEB上の手続きがよくわからないという人は電話でやめる旨を伝えるのも良いかもしれません。
なお、連絡先は以下のとおりです。
対応時間:11時〜19時(年中無休)
対応時間:10時〜20時(年中無休)
ただ、人気サービスとだけあって回線が混雑していることも多いようです。
なかなか電話が繋がらなくてイライラすることになるかもしれません。
WEB上での解約・退会はカンタンなので、さきほど紹介した方法を再度読み直して、サクッと手続きしてしまいましょう。
U-NEXTの解約・退会手続きのまとめ
以上がU-NEXTを解約・退会する正式な手順になります。
解約したはずなのに請求が来た、課金された!の問題の多くはきちんと手続きを行えていないことにあります。
U-NEXTを使ってみたけど思ったより楽しめなかった、無料期間だけ楽しみたいと思っていたのにお金を取られてしまったのではめちゃくちゃ悔しいですよね。
他の配信サービスを楽しむためにも余計なお金を使うことなく、今回紹介した方法で確実に解約・退会手続きを行っていきましょう。