TSUTAYA TVはパソコンやスマホアプリで動画を観れる動画配信サービスです。
自宅に居ながらお気に入りの作品が観られて返却の心配がないのはとても便利ですよね。
しかしTSUTAYA TVの他に似ている名前のTSUTAYAプレミアムというものもあります。
似ている名前のサービスはどちらを利用すればいいのか迷ってしまうことも…。
- TSUTAYA TVとTSUTAYAプレミアムの違いが知りたい
- TSUTAYA TVとTSUTAYAプレミアムそれぞれどんなメリット・デメリットがあるの?
- TSUTAYA TVの登録方法を知りたい
今回はTSUTAYA TVの利用を考えている人の疑問点を解決します。
TSUTAYA TVとTSUTAYAプレミアムとの違い
気になるTSUTAYA TVとTSUTAYAプレミアムの違いを表にして比較しました。
TSUTAYA TV | TSUTAYAプレミアム | |
月額料金(税抜) | 動画見放題/933円 | 1,000円~ (店舗により異なる) |
サービス内容 | 動画見放題 「見放題」のマークがついた対象動画が見放題 (新作準新作などを除く約10,000タイトル) 毎月ポイントが1,080付与 |
動画見放題 「見放題」のマークがついた対象動画が見放題 (新作準新作などを除く約10,000タイトル) 旧作DVD・ブルーレイ借り放題 |
無料お試し期間 | 初回30日間無料お試し | 一部店舗で1ヶ月無料 |
どちらのサービスも『動画見放題』は共通の内容となっており、
TSUTAYA TVは毎月もらえるポイントで新作・準新作を見れるのが特徴です。
一方でTSUTAYAプレミアムは店舗で旧作が借り放題となっています。
TSUTAYATV・TSUTAYAプレミアムそれぞれのメリットとデメリット
TSUTAYA TVとTSUTAYAプレミアムの料金やサービス内容の比較をしてきましたが、実際に利用する際にどちらのプランを選べばいいか迷いますよね。
ここではそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
メリット
TSUTAYA TVのメリット
- 約10,000タイトル以上の作品が見放題
- 新作映画はもらえるポイントで購入することができる
- ポイントで購入した動画は入会中、何度でも視聴できる
- TSUTAYAプレミアムより月額が安い
TSUTAYAプレミアムのメリット
- 約10,000タイトル以上の作品が見放題
- 旧作が借り放題
デメリット
TSUTAYA TVのデメリット
- 新作より旧作をたくさんみたい人には微妙
- ダウンロードできるのはポイントでレンタル・購入したもののみ(見放題作品は不可)
- すべての新作映画にポイントが利用できるわけではない
「動画ポイント利用可」の作品のみ。ポイント利用できない作品は別途支払いが必要です。 - ポイントの有効期限が45日間と短い
TSUTAYAプレミアム
- 月額が店舗によって変動する
- 店舗まで行って借りるのが手間
- 新作を見られない
TSUTAYA TVとTSUTAYAプレミアムどちらを選べばいい?
どちらのサービスを選べばいいかを考えるにあたっては、
- 1080ポイントをもらって新作映画を見たい
- 店舗での旧作借り放題サービスを受けたい
このどちらを重要視したいかが決め手になります。
新作映画をみたい、スマホやパソコンのみで視聴したいならTSUTAYA TVがおすすめです。
旧作をたくさん見たい、近くに店舗があるから借りたり返却したりが手間ではないという方はTSUTAYAプレミアムが良さそうですね。
TSUTAYA TVの登録方法
- TSUTAYA TVの公式サイトへアクセスし「まずは30日間無料お試し!」をタップ
- 登録情報の入力
名前やメールアドレス・クレジットカード情報を入力しましょう
入力できたら下へスクロール
利用規約と個人情報の取り扱いを確認し、「上記利用規約と個人情報の取り扱いに同意しました」にチェックを入れて「確認画面へ」をタップ - お申し込み内容の確認
申し込み内容に間違いがないか確認できたら「登録する」をタップ - 登録完了
「登録が完了しました」と表示されたら登録完了です - メールの確認
先ほど登録したメールアドレスに登録完了のメール・テレビ視聴用番号のメールが届くので保管しておきましょう
まとめ
ここまでTSUTAYA TVとTSUYTAYAプレミアムの違いについて紹介してきました。
どちらのサービスを利用するかの決め手は以下の2点です。
- 1080ポイントをもらって新作映画を見たいという方は →TSUTAYA TV
- 店舗での旧作借り放題サービスが利用したいという方は →TSUTAYAプレミアム
見たい映画やお店に足を運ぶ手間の有無によって利用しやすいサービスが変わってきます。
それでもやっぱり迷う!という方は無料お試し期間に両サービスの比較をしてみて自分にぴったりのサービスを選んでくださいね!