タブホは2016年に株式会社オプティムと株式会社DMM.comが業務提携を行いスタートした、雑誌読み放題の電子書籍配信サービスです。
雑誌読み放題サービスといえば他にも、楽天マガジンやdマガジンが挙げられますが、これらと比較してタブホのコスパはどうなのでしょうか?
また、タブホの利用を検討するにあたって、
- 口コミや評判は?
- 無料期間や蔵書数はどれくらい?
- ブラウザ版とアプリ版の違い
- 他社との料金の違いは?
といった疑問もあるかと思います。
今回はタブホの気になるポイントを楽天マガジンやdマガジンと比較しながら、メリットとデメリットをわかりやすく解説していきたいと思います!
気になるタブホの口コミや評判は?
タブホを、実際に使っている人達の評判はどうなっているのでしょうか?
どんな評判なのかがわかると、決めかねている事を解決する判断材料にもなりますよね。
それでは早速タブホに関する口コミで、気になる「タブホの内情」を把握しておきましょう。
タブホいいね!の口コミ
https://twitter.com/MD747_4D/status/1162177274344402944?s=20
カタログギフトでタブホ2年間無料購読を貰ったけど結構便利だな 良い暇つぶしになる
— ゴトゥ (@siwata04) October 7, 2019
正に!椴府県るるぶを読むためタブホをずっと契約してます。旅行予定立てる時WEB検索して時間かけ疲弊するより、るるぶを見るのは非常に効率良いのかなあと
— じろ(26) (@26ooo) September 3, 2019
iPad購入で電子書籍がすこぶる読みやすくなったので、始めてみた「雑誌読み放題サービス」がすこぶる良いです。
なぜ、今までタブレット端末を持たなかったのか。戻れるなら、10年前の自分にオススメしたい。
「楽天マガジン」「タブホ」を契約して1,000円以内で約900誌が読み放題!夢のようです。
— 錫森むぎ@コラムニスト (@suzumori_mugi) February 18, 2019
タブホ、ん~…とイマイチな口コミ
月500円で雑誌読み放題と聞いたのでタブホを契約してみたが、鉄道雑誌はなんぼかあるがミリタリー系がないな。せめて世艦とかJWingsあたりの一般的な雑誌は入らんのか pic.twitter.com/3nJWFy4rv6
— たれぱにうむ@不動産 (@tarepanium1) October 7, 2019
AmazonKindleUnlimited、Dマガジン、楽天マガジン、タブホ
上記の4つの雑誌読み放題サービスを試してきた結果、1番良かったのは楽天マガジンだった。
各社読める雑誌の数は違えど、どれも僕が読みたいものはどこも抑えていたので、そこは大差なし。
— ☆スマーフ☆ (@orivia_jp) April 18, 2019
電子雑誌定額読み放題サービス「Tマガジン」と「タブホ」を組合せて契約してみました。計約¥1k弱/月でかなりの範囲の雑誌類が読み放題となります。ただ恐らく全部迄は時間的に目が通せないと思うので、時々要所々と言う事になるかな。まぁ立ち読みよりは合法的になるかなって処になるかも知れません(?)
— ながやん (@naga_yan) January 1, 2020
タブホの無料期間や蔵書数のメリットとデメリット
様々な電子書籍サービスの中からお気に入りのサービスを決めるにあたり、無料期間や蔵書数は必須の気になるポイントですよね。
料金が発生しない無料期間内に、その電子書籍サービスがどんなスペックなのか知る事ができ、初めて利用する人には非常に重要でもあります。
そんな気になる無料期間と蔵書数について、タブホ・楽天マガジン・dマガジンの3サービスを比較してみました。
タブホの無料期間を他社と比較!
凄く気になる電子書籍サービスの無料期間。
他社の電子書籍サービスと比べてタブホの無料期間はどうなっているのでしょうか。
サービス名 | タブホ(アプリ版) | タブホ(ブラウザ版) | 楽天マガジン | dマガジン |
無料期間 | 2週間+24時間 | なし | 31日 | 31日 |
期待していたより、短い!短すぎる…
ライバルサービスは無料期間が31日間あるのに対し、タブホはアプリ版で2週間と無料期間が少なく、ブラウザ版では無料期間がゼロ日です。
無料期間の長さでは
- 楽天マガジン
- dマガジン
に軍配ですね。
タブホの無料期間メリット
- 無料期間に関してのメリットはゼロに等しい
タブホの無料期間デメリット
- 無料期間が2週間と短い
- ブラウザ版だと無料期間なし!(なぜ…)
無料期間でタブホを体感したいのであれば、アプリ版のみで登録するのが得策ですね。
タブホの蔵書数を他社と比較!
タブホの蔵書数は脅威の900誌以上!
無い本を探す方が大変そうなこの蔵書数ですが、実際の所はどうなのでしょうか。
他社電子書籍サービスと比較してみました!
サービス名 | タブホ(アプリ版) | タブホ(ブラウザ版) | 楽天マガジン | dマガジン |
蔵書数 | 900誌以上 | 450誌以上 | 450詩以上 |
非常に魅力的な蔵書数ですが、実は900誌の内700誌はシリーズで出されている本をカウントに入れているようです。
シリーズ系の書籍をひとまとめの蔵書数としてカウントすれば、楽天マガジンやdマガジンと差はない感じがします。
蔵書数については3社ともイーブンというところでしょうか。
タブホの蔵書数のメリット
- るぶぶや料理本などシリーズ本のラインナップが圧倒的に充実している
- マニアックな本も取り扱いしている
タブホの蔵書数のデメリット
- 人気のあるファッション・エンタメ・ライフスタイル・ニュース・ビジネス等の取り扱いが少ない
- 新刊が1号遅れで配信される
釣りやゴルフ、料理や旅行といった趣味に関しての本や、マニアックな本が好きな人には便利そうですね。
気になる月額比較!
毎月かかる月額料金は、なるべく抑えたい最重要部分でもあります!
気になるタブホと楽天マガジン、dマガジンの月額料金も比較も比較してみました!
サービス名 | タブホ(アプリ版) | タブホ(ブラウザ版) | 楽天マガジン | dマガジン | |
月額料金 | 500円 | 550円 | 月払418円 | 年払3960円(月330円) | 440円 |
比較した結果のまとめ
- 無料期間→楽天マガジン、dマガジンの価値
- 蔵書数→ほぼ引き分け
- 料金→1位:楽天マガジン 2位:dマガジン 3位:タブホ
ということで、総合的には楽天マガジンもしくはdマガジンの方が良さそうです。
ただ、タブホでしか読めないマイナー雑誌もあるので、コアな人には一考の余地がありそうです。
タブホのアプリ版とブラウザ版の違い
電子書籍サービスといえば、いつでもどこでも読みたい時にすぐ読めるところがいいですよね。
まずはタブホのデバイスの使用可能台数などのスペックを確認してみましょう。
端末 | スマホ・タブレット | PC、Mac |
使用可能台数 | 3台まで使用可能 | |
環境 | ・iOS 8以降 ・Android 4.1以降 | Chrom、Firefox、Safari、IE、Edge |
アプリ版とブラウザ版のメリット
- 快適なビュアーで使いやすい
アプリ版とブラウザ版のデメリット
- 複数の端末で同時利用ができない
ちなみに楽天マガジンやdマガジンと比較してみると…
サービス名 | 楽天マガジン | dマガジン |
使用可能台数 | スマホ・タブレット5台/PC2台 | 1アカウントに付5台+PC制限なし |
他の電子書籍サービスは複数のデバイスで同時に使える事が判明!
タブホのまとめ
タブホの口コミや評判、楽天マガジンやdマガジンとを比較して浮彫になったタブホのメリットとデメリットを比較してきましたがいかがでしたか?
タブホのメリット
- マニアックなジャンル本も取り扱いしている
- シリーズで読みたい人には重宝する
- 本の中に貼る「ぴたっとシール機能」や「コメント共有機能」がある
タブホのデメリット
- 無料期間が2週間と短い
- アプリ版の料金と比べるとブラウザ版の料金が50円高い
- 蔵書数が900誌以上ではなかった
- 同時複数デバイス使いができない
電子書籍サービスのタブホだとシリーズ系の書籍の数が圧倒的に多いので、自分の趣味に没頭できそうですね。
他の電子書籍サービスのメリット部分も参考に、自分にあった電子書籍サービスを選んでみてくださいね!