炭治郎の祖先に「ヒノカミ神楽」…日の呼吸を教えた鬼狩りの始まりの剣士、継國縁壱(つぎくによりいち)。
全ての呼吸の源である「日の呼吸」を作ってしまった凄い人。
- 鬼舞辻無惨が恐れる継國縁壱ってどんな人?
- 無惨以上のチートは存在するのか!?
炭治郎の記憶や黒死牟・無惨との闘いで明らかになった、兄(黒死牟)との過去や死亡シーンを振り返り縁壱がどんな人だったのかみていきましょう。
継國縁壱(つぎくによりいち)のプロフィール
炭治郎たちより何百年も前に生きていた人なのでプロフィールなんてあるのか…?
戦国時代ですけど。
無惨や炭吉、黒死牟の記憶の中でしか登場しないので、プロフィールというプロフィールは少ないです。
継國縁壱の家族構成
- 父
- 母
- 双子の兄・巌勝(みちかつ)→のちの黒死牟
の四人家族です。
全ての呼吸の始まりである「日の呼吸」の使い手で、生まれつき痣があり無惨を倒すために生まれてきたともいえる神童。
性格は素朴で物静かな人。
炭治郎のお父さんは植物のような人だったといわれていますが、似たような感じでしょうか?
よりいちの幼少期について
武士の家に生まれた縁壱ですが、双子であること(双子は跡目争いの元になるため不吉とされていた)と生まれつき顔に痣があったことで、父親に生まれてすぐ殺されそうになりました。
しかし母親が怒り狂い手が付けられなくなったため、縁壱は殺さない代わりに10歳になったら寺へ出家させることに。
縁壱と兄・巌勝は着るもの・部屋・教育・食べるものすべてにとても差をつけて育てられました。
それでも縁壱はその待遇に幸せを感じていました。
ある日、縁壱は巌勝から「手作りの笛」をプレゼントされ、「助けてほしいと思ったら吹けばいい。すぐに助けに来てやる」といわれとても嬉しく思いました。
(巌勝はまだ縁壱が喋れないと思っていたから笛なんですね。)
笑うことも喋ることもしなかったので耳が聴こえないのだと思われてたため、母からは太陽の神様が照らしてくれるようにと耳飾りを貰いました。
吾峠呼世晴/鬼滅の刃 21巻
縁壱は母親の左側にいつもぴったりくっついていましたが、周りは「親離れができないせい」だと考えていました。
その後、巌勝の刀稽古を見に来た縁壱が「兄上の夢はこの国で一番強い侍になることですか?」と聞き、今まで一度も喋ったのを聞いたことがなかったため周りは驚きました。
そして縁壱は、二番目に強い侍になりたいと思い稽古を覗きに来るように。
それから何回か稽古を見に来ていた縁壱に、稽古の先生が口だけで軽く剣の持ち方などを教えただけで先生を瞬時に倒してしまい、巌勝にとても嫉妬されます。
そして縁壱は人を打ち付ける感触の不快さを知り、二度と剣術を習おうとはしませんでした。
縁壱は常に相手の体が透き通って見え、肺や筋肉、血の巡りを見て動きを把握していたのでした。
生まれつきの痣に生まれつきの特別な視覚。
縁壱は生まれながらにして特別な才能の持ち主だったことが分かります。
実は母親の左側にいつもくっついていたのは、甘えていたのではなく左半身に不自由があるのが見えていたため支えてあげていたのです。
それから母の死を見届けた縁壱は、兄にもらった笛を大事に持ち寺へ向かうことを告げました。
しかし寺には行っておらず消息不明に。
そのあとは「どこまでも続く美しい空の下をどこまでも走ってみたかった」と走り続けました。
一昼夜走り続けても全く疲れない縁壱がたどり着いた山で、一人の女の子と出会います。
その子は「うた」といい、家族が鬼に殺されたため孤独が辛く、田んぼのおたまじゃくしを連れて帰ろうとしていたところでした。
しかし家族を引き離すのはかわいそうだとやめたところ、縁壱は「俺が一緒に帰る」とナンパします。
うたはよく喋る女の子で、うたと話しているうちに体が透けてみえることなどは特別だということを知ります。
縁壱はなんと、7歳にして「透き通る世界」がデフォルト視界という、もう超人です。
そんな縁壱の幼少期の伝説をまとめました。
- 生まれつき痣があった
- 7歳で既に「透き通る世界」を見ていた(生まれつきと思われる)
- いつも無表情で喋らないので耳が聴こえないと思われていた
- 母親の左側にいつもついていたのはそこが不自由だったため支えていた
- 巌勝(黒死牟)からは笛を貰ったりと仲が良かった
- 10歳で母を看取ったあとは寺ではなく旅に出る
- 剣術の才能がありすぎる
鬼を、鬼舞辻無惨を倒すために生まれてきたような存在。
神過ぎてイジるところが皆無です。
兄(黒死牟)が鬼になった理由は?
兄の巌勝が鬼になり、上弦の鬼・黒死牟となった理由ですが…もう書くまでもないですね。
どんなに努力しても勝つことのできない弟への嫉妬から、人間を捨ててまで弟を超えようとしたから。
はい終わり。
縁壱が姿を消してから、巌勝は剣士となり妻や子供にも恵まれ平穏な日々を送っていました。
しかしそこに鬼が現れ鬼を追ってきた縁壱との再会を果たします。
そこには幼少のころとは比べられないほど強くなり、さらには自分が遅れたせいで他の人が死んでしまったことを詫びるという人格者にもなっていました。
そして巌勝はその剣技や強さを手に入れるため、地位や家族を捨て鬼狩りの道へと進みます。
巌勝にも縁壱そっくりの痣が現れたが縁壱と同じ日の呼吸は使えず、派生である月の呼吸しか使えないことにまた苦しみます。
そして痣が発現した者たちが25歳という寿命で死んでいく中、鬼舞辻無惨と出会います。
鬼になれば強さも時間も手に入る。縁壱に勝てるかもしれない。
その誘惑に負けてしまったのでした。
最強の剣士であるエピソード
吾峠呼世晴/鬼滅の刃 21巻
自らが使う日の呼吸を皆に惜しみなく教えるも誰一人と使えるものがいなかったため、炎の呼吸や水の呼吸などその人に合わせた呼吸を開発。
痣が出たものは25歳までしか生きられない。
それを唯一突破し80歳を超えても現役の剣士だった。
兄・巌勝(黒死牟)によれば
- この世の理の外側にいる
- 神々の寵愛を一身に受けて生きている
- 鬼狩りの長き歴史の中で最も優れた剣士
黒死牟は、80歳を超えた縁壱に反撃もできず、2振り目で殺されると確信したほど。
無惨にさえ、
- 神や仏でも予想できなかった出鱈目な御伽噺
- あんなものそうそう生まれてなるものか
- 本当の化け物
とまで言わせています。
縁壱に傷1つつけることもできずに一撃で身体を切り刻まれ、その時の心の傷は細胞レベルで無惨を苦しめています。
ちなみに煉獄家のお父さん、自信を喪失したのは縁壱の「十三番目の型」の正体を知り自信を喪失してしまったようです。
日の呼吸の十二の型すべてを連続して繰り出すこと。これを夜が明けるまで繰り返さないと無惨は倒せないといわれている。
巌勝がどんなに鍛錬しても勝つことのできなかった父親の門下生を、口頭で持ち方を教わっただけで竹刀で気絶させてしまったエピソードも。
もう二度と刀は使わない…と思っていた縁壱ですが、うたを鬼に殺されてしまってからは鬼狩りの道へ進みます。
そして「全集中の呼吸」の技術を生み出します。
さらに「日の呼吸」を使えない者たちには、それぞれの適正に合わせた「水の呼吸」「風の呼吸」などやり方を変えて教えています。
鬼殺隊の基礎を作り上げたともいえる最強の戦士です。
炭治郎修行時のロボット
炭治郎が刀鍛冶の里で出会った戦闘修行用のからくり人形・ロボットは、縁壱がモデルとなっていました。
しかしそれは6本の腕を持つ6刀流…ここまでしないと縁壱の動きを完璧に再現することができなかったそうです。
吾峠呼世晴/鬼滅の刃 12巻
登場時は無一郎に無理やり使わされたが、実は指を操作すると動きが変わるため弱点の克服などの訓練に使うもの。
無一郎は知らなかったために時間と刀を無駄にしたことに。
刀鍛冶の里で縁壱零式を作った子孫の小鉄でさえ直すことが絶望的になるほど、高度な技術が使われています。
無残の記憶など
無惨の記憶の中では、縁壱への恐怖や強さが特にわかる描写があります。
吾峠呼世晴/鬼滅の刃 22巻
化け物に化け物と言われてしまうほど、縁壱はとんでもなかったようですね。
縁壱は無惨との闘いで日の呼吸の13番目の型を確立し、無惨に400年以上も残る傷跡を残しています。
12個もある無惨の弱点をほぼ同時に全て斬る。
こんなことできるのは縁壱しかいません…
よりいちの死亡シーン
兄が鬼になり60年ほど経ったころ、縁壱と再開します。
縁壱はすでに80歳を超えていました。
吾峠呼世晴/鬼滅の刃 20巻
痣の発現した者は25歳を超えて生きてはいない。それを知っていたため黒死牟は驚きます。
更に剣術に衰えは全くなく、一呼吸の間に黒死牟を追い詰めます。
次の攻撃で頸を斬られる…そう確信した黒死牟が見た縁壱は、寿命が尽きて直立したまま息絶えていました。
吾峠呼世晴/鬼滅の刃 20巻
あと一歩のところで、無惨どころか黒死牟をも逃してしまいました。
死に際まで超人ですね。
継國縁壱が最強すぎる!まとめ
人間の歴史で最強の剣士・継國縁壱。
- 普段はとても穏やかで物静かな性格
- 全ての呼吸の始まり「日の呼吸」を生み出した
- 幼い頃から、呼吸どころか透き通る世界までも会得していた
- 口頭で教わっただけで剣術の才能を開花
- 人を竹刀で打ち付ける感触がとても気持ち悪く剣術の道はやめた
- その後出会った女の子・うたと結婚するが、うたと子供を鬼に殺され鬼狩りの道へ
- 鬼舞辻無惨を唯一ひとりで追い詰めた
- 痣者でありながら80歳を過ぎても生きていた
- 死亡シーンは、兄・黒死牟との闘いの最中に寿命が尽きた
縁壱が無惨にとどめを刺せなかったのはとても残念でした…
しかしその思いや呼吸は世代を超えて受け継がれているところが素敵ですね。
強さをひけらかさないその性格も素敵です。
鬼滅の刃は人格者が多く人生の勉強になります。
鬼滅の刃の始まり・すべての源ともいえる縁壱のことを知ってからだと、より一層鬼滅の刃が深く楽しめるようになりますよ!
鬼滅の刃は週刊少年ジャンプで連載中の漫画で、2019年より一気に話題沸騰した作品です。 アニメの放映もあってさらに人気が加速し、主題歌を歌うLiSAさんが紅白に出場したことも話題になりました。 […]
[su_animate type="flipInX" duration="1.5" delay="1"] [/su_animate] もしあなたを鬼滅の刃のキャラクターに例えたら誰に似てる? という想像はとても楽しいですよね。[…]
漫画・アニメには必ずと言っていいほどモデルとなった場所があります。 人気絶頂の最中堂々の最終回を迎えた鬼滅の刃にもモデルとなった聖地が存在します。 少しずつ外出自粛も明けてきて、落ち着いた[…]